2013/06/13 (Thu) Comment [0] Trackback [0]
こんにちは、ナイスピです。
ロックマン スマブラ参加おめでとうなの
スマブラは友達の家に集まってやった程度だけどおもしろいよね
まぁ、戦う場所はもっぱら終点かハイラルでしたが。
まぁ、あんまりつよくはないです。
まぁ、主に使うキャラというのはいないですが剣士系はあまり使わない模様。
まぁ、3連弾(ここで4連弾)
私はといいますと大学生活エンジョイしようと言う試みにトライ。
ちょっと心折れかけだけどコミュ障もいつかなおってくれると信じてる!
改造ロックマンですが…まぁ、あんますすんでない?ボスは完成したけど
最近私の技術力があがったというよりなんというか世界を理解しやすい脳みそっていうか
なんていうのかな?ホラ、勉強に適した脳みそっていうのになってきて
確かに数学やコンピュータや英語ですらわかるようになってきたのはいいのですが
と、同時に思考の幅が狭くなった気がする。昔みたいな自由な発想(かなり悪い意味ではあったが)
はもうないと思う。これが大人になるってことなのか。
私はまだ大人になりたくないのぉ…(ピーターパンシンドローム)。
でもまぁ、色々書いていくよ。
ロックマン3のプログラミング。
たとえばロックマン2においてはメモリの$600,$620,$640,$660の値みてⅩ速度やY速度が決定し
それを設定するだけでどんなオブジェクトも動いた…きがする。もう覚えてないあんまり。
ただしロックマン3はそんなことはなく、たとえば左に上位1スピードで動かしたいなら
A9 01 9D 20 04 だけでは動かないです。動かすにはサブルーチンが一個必要で
20 1D F7 が必須です。これはつららさんの資料をみていただければわかりますが
”左移動”って意味のサブルーチンです。このサブルーチンがないことには
いくら速度が指定されてようが何しようがてこでも動きません。(まぁ、動かせるけど)
右移動させたい場合はロックマン2ではメモリの$420の6bit目がたってないとダメだったような
記憶がおぼろげながらにあるのですが、3では
20 3B F7 っていうサブルーチンを書けばOKです。
上移動下移動も同じ感じで指定できます。
左上に移動させたきゃ左移動のサブルーチンと上移動のサブルーチン通せばいいんですねぇ。
こういう構成はなかなかおもしろい。サーチスネークのルーチンとか見てみればわかる。
多分処理オチ回避なのかな?いちいち縦移動横移動みてたら重いよねっていう
(実際容量という観点ではムダ)。
それでも重い3の処理ってなんなんだ。(ロックバスターがいちいち判定を見ていたり、回復アイテムが床判定していたりするのが原因という説もあるが結局いろんな重くなる要素が詰め合わさった結果と考えるのが妥当。どれかひとつが極めつけて重いというわけではないと思う。)
コノ前いったまとめたヤツもムダな処理を読み込まないための手段なのかもしれない(が結局あまり意味を成していないと個人的には思っている)。
尚、とある技術者いわく、ロックマン2が処理オチしないのが逆にすごいとのこと。
ほかのロックマンについてはわからないが2は確かにかなり軽い印象がある。
尚、一説ではロックマン6っていうゲームもかなり重いらしいよ!どんくらい重いかというと
シールドアタッカーやカーリンガーが画面内に4体くらいいたらもう処理オチ確定かな☆
と、このとおり、地形判定っていうのがすごい重いらしいです。
まぁ、私はシステムの深部まで見れる程技術ないのでわからんですけど(ていうか何が原因で処理オチっていう現象が起こるのかすらわかっていない。)
あ、最後に一言、ここでいった事実が間違っていたとしても当局は一切責任をとらないのでそのつもりで。
では。
ロックマン スマブラ参加おめでとうなの
スマブラは友達の家に集まってやった程度だけどおもしろいよね
まぁ、戦う場所はもっぱら終点かハイラルでしたが。
まぁ、あんまりつよくはないです。
まぁ、主に使うキャラというのはいないですが剣士系はあまり使わない模様。
まぁ、3連弾(ここで4連弾)
私はといいますと大学生活エンジョイしようと言う試みにトライ。
ちょっと心折れかけだけどコミュ障もいつかなおってくれると信じてる!
改造ロックマンですが…まぁ、あんますすんでない?ボスは完成したけど
最近私の技術力があがったというよりなんというか世界を理解しやすい脳みそっていうか
なんていうのかな?ホラ、勉強に適した脳みそっていうのになってきて
確かに数学やコンピュータや英語ですらわかるようになってきたのはいいのですが
と、同時に思考の幅が狭くなった気がする。昔みたいな自由な発想(かなり悪い意味ではあったが)
はもうないと思う。これが大人になるってことなのか。
私はまだ大人になりたくないのぉ…(ピーターパンシンドローム)。
でもまぁ、色々書いていくよ。
ロックマン3のプログラミング。
たとえばロックマン2においてはメモリの$600,$620,$640,$660の値みてⅩ速度やY速度が決定し
それを設定するだけでどんなオブジェクトも動いた…きがする。もう覚えてないあんまり。
ただしロックマン3はそんなことはなく、たとえば左に上位1スピードで動かしたいなら
A9 01 9D 20 04 だけでは動かないです。動かすにはサブルーチンが一個必要で
20 1D F7 が必須です。これはつららさんの資料をみていただければわかりますが
”左移動”って意味のサブルーチンです。このサブルーチンがないことには
いくら速度が指定されてようが何しようがてこでも動きません。(まぁ、動かせるけど)
右移動させたい場合はロックマン2ではメモリの$420の6bit目がたってないとダメだったような
記憶がおぼろげながらにあるのですが、3では
20 3B F7 っていうサブルーチンを書けばOKです。
上移動下移動も同じ感じで指定できます。
左上に移動させたきゃ左移動のサブルーチンと上移動のサブルーチン通せばいいんですねぇ。
こういう構成はなかなかおもしろい。サーチスネークのルーチンとか見てみればわかる。
多分処理オチ回避なのかな?いちいち縦移動横移動みてたら重いよねっていう
(実際容量という観点ではムダ)。
それでも重い3の処理ってなんなんだ。(ロックバスターがいちいち判定を見ていたり、回復アイテムが床判定していたりするのが原因という説もあるが結局いろんな重くなる要素が詰め合わさった結果と考えるのが妥当。どれかひとつが極めつけて重いというわけではないと思う。)
コノ前いったまとめたヤツもムダな処理を読み込まないための手段なのかもしれない(が結局あまり意味を成していないと個人的には思っている)。
尚、とある技術者いわく、ロックマン2が処理オチしないのが逆にすごいとのこと。
ほかのロックマンについてはわからないが2は確かにかなり軽い印象がある。
尚、一説ではロックマン6っていうゲームもかなり重いらしいよ!どんくらい重いかというと
シールドアタッカーやカーリンガーが画面内に4体くらいいたらもう処理オチ確定かな☆
と、このとおり、地形判定っていうのがすごい重いらしいです。
まぁ、私はシステムの深部まで見れる程技術ないのでわからんですけど(ていうか何が原因で処理オチっていう現象が起こるのかすらわかっていない。)
あ、最後に一言、ここでいった事実が間違っていたとしても当局は一切責任をとらないのでそのつもりで。
では。
スポンサーサイト